観光案内鹿児島 |
||
---|---|---|
◆観光案内『鹿児島市』◆ |
||
鹿児島県本土のほぼ中央にあって,東経130度23分から130度43分、北緯31度17分から31度45分に位置し、面積は、546.95平方キロメートル。平成8年4月1日に中核市に指定。平成16年11月1日に吉田町、桜島町、喜入町、松元町及び郡山町と合併。
|
||
桜島1 / 桜島2 / 桜島3 / 鹿児島市平川動物公園 / かごしま水族館 / 名勝仙巌園(磯庭園) / 鶴丸城跡(鹿児島城跡) / 黎明館 / 照国神社 / 鹿児島市立科学館 / 鹿児島市立ふるさと考古歴史館 / 鹿児島市立美術館 / 長島美術館 / かごしま近代文学館・かごしまメルヘン館 / ザビエル滞鹿記念碑 / 石橋記念公園 / 鹿児島ふれあいスポーツランド / 花尾神社 / 花尾かくれ念仏洞 / 奄美の里 / 八重山公園 / ドルフィンポート / 維新ふるさと館 / かごしま温泉健康プラザ / マリンピア喜入 / 太陽ヘルスセンター / みどり温泉 / みょうばん温泉 / |
PR | |
叫びの肖像(長渕剛) 制作 大成 浩 | |
平成16年(2004)8月21日に行われた「長渕剛 桜島オールナイトコンサート」を記念して桜島の溶岩で製作されたモニュメント。 今後もこの地が音楽を愛する人々が集う場所として活用されることを願って作られました。 |
|
林 芙美子(はやし ふみこ)文学碑 | |
『花のいのちはみじかくて、苦しきことのみ多かりき』 幼少のころをこの桜島で過ごした林芙美子を称えて作られた文学碑です。 林 芙美子 明治36年(1903)12月−昭和26年(1951)6月 貧困の中でも奔放に生き、流浪の経験などをもとに執筆した『放浪記』で世に出る。 鹿児島に住んでいたのは11歳の時。桜島の大爆発のあった大正3年から約一年間。(鹿児島市古里町が本籍) 他にも有名な詩人たちが桜島のことを詠った詩や俳句の碑が置かれています。 |
|
水原 秋桜子(みずはら しゅうおうし) 明治25年(1892) − 昭和56年(1981) 俳句の指導を高浜虚子に受け、1928年「馬酔木(あしび)」を創刊し新興俳句運動を推進した。 句集に「新樹」「波の群」、評論に「俳句の本質」などがある。 |
|
与謝野 晶子(よさの あきこ) 明治11年(1878) − 昭和17年(1942) 少女時代から古典文学を好み、与謝野鉄幹の主宰する新詩社の社友となって作家活動に入る。 1901年刊行した歌集「みだれ髪」によってロマン主義に新風を投じ、短歌革新の担い手となった。「小扇」「舞姫」などの歌集の他、「新釈源氏物語」などの現代語訳も有名。 |
|
大鶴庵 竹有(だいかくあん ちくゆう) 明和元年(1764) − 文政12年(1829) 江戸時代中期の俳人。 1803年(享和3年)の春に名古屋を出発し、大阪から四国へ渡った後、小倉、熊本を経て、同年9月に薩摩の出水に入って「愛宕山紀行」を書いている。 俳諧選集に「桜島集」がある。 |
|
野見山 朱鳥(のみやま あすか) 大正6年(1971) − 昭和45年(1970) 俳句の指導を高浜虚子に受け、昭和29年(1954)「菜殻火」を創刊し、多くの俳句作家を養成した。 句集に「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」「天馬」、評論に「忘れ得ぬ俳句」などがある。 |
|
吉田 明志女(よしだ あきしじょ) 明治17年(1884) − 昭和12年(1937) 大正、昭和期の小説家で「島の秋」や戯曲「西郷吉之助」などの作品がある吉田紘二郎の夫人。 「わが詩わが旅」の作品もあるように旅を愛した夫に同行し、作品を残している。 「夜や秋や日記」「明志女俳句集」がある。 |
|
ローソン&ファミリーマート | |
ローソンとファミリーマートのイメージカラーはブルー。 でもここ桜島にあるローソンとファミリーマートは桜島の景観に合わせて珍しい茶色のカラーになっています。 他では那須高原のローソンもそうらしいです。 |
|
サイト内の写真の無断使用は禁止します。
(C)地域活性応援団